~日本百景・田沢湖~

秋田県仙北市にある淡水湖。一級河川雄物川水系に属する
国内で19番目に広い湖沼です。

田沢湖の水位は海抜249mで、水深は423.4mこれを差し引くと水深は174.mとなり
日本で最も深い(潜窪/センクツ)湖です。

昼食前に到着しましたが、曇っており綺麗な湖の色が見えません。

12月上旬ですが、こちらはしっかり真冬が訪れていました。
空気が澄んでいてとても気持ちがいいです。

昼食を食べた後、再度湖へ。少し青空が見えていて綺麗でした。

田沢湖レストハウスで、確か一日10食限定?の『稲庭うどん定食』です。

田沢湖から乳頭温泉へ向かいます。
・・・・☆
十和田・八幡平国立公園 乳頭山麓に点在する七湯が「 乳頭温泉郷」

とても不便な所にある為、地元の人も気軽に来れる所ではないそうです。
豪雪の中にある廃校舎を利用した湯治場は、とてもノスタルジック。

湯治場なので、長期滞在型の宿泊施設が完備されています。
私が入浴したのは、ここ
『大釜温泉』。源泉がなんと
95℃
うめて45℃にしてあるのですが、それでも熱い!!滞在時間は約40分。
入浴時間は確か15分~20分弱でしたが、驚くほど良く温まりました。(湯冷めの心配はなし)

7湯(
鶴の湯・妙乃湯・蟹場・大釜・孫六・黒湯・休暇村)を巡ると万病に・・・
詳しくは⇒
乳頭温泉郷・・・・☆
世界遺産・平泉 中尊寺
国宝や文化財を所有しているとても貴重なパワースポットです。

この地図をクリック ↑↑ 拡大します。

平安時代後期建立の仏堂
金色堂には、藤原清衡、基衡、秀衡のミイラ化した遺体と泰衡の首級が納められています。
※
ネットで検索すると堂内の画像が沢山出てきます。見る価値ありです
松尾芭蕉「五月雨の 降残してや 光堂」
金色堂の素晴らしさに感動したと詠っている句です。

金色堂の次に印象に残っているのが、境内奥にあるこの神社でした。
野外能楽堂ではお盆に能と狂言が披露されるそうです。

池のほとりに立つお堂は、弁財天堂。弁財天十五童子像が安置されているとか。

確かこの紅葉は峯薬師堂で見つけました。紅葉時期はとても素晴らしいのでしょうね。

殺風景に見えますが、とても魅了されたお堂で、目に御利益があるそうです。
金箔で覆われている薬師如来像が見られます。

本堂の山門
年間を通じて法要、儀式、行事が行われています。

山門を抜けると松の木があります、何かひと目を引くかというとやはり支柱の竹です。

境内の鐘。
本堂内に安置されているお釈迦如様、ちらりと拝見しましたが立派でした。

月見坂(中尊寺の表参道)の東物見展望台から見える平泉の町並。

帰りは、この月見坂を下って出てきました。最後の坂が大変急斜面でした。
・・・★
新白河駅から家路へ向かいました。

2017/12月上旬。東北2日間の旅、終わり。
スポンサーサイト